学校について
素和美学園の教育理念と特色
教育目的
素和美の教育目的は、子ども達がお互いに知恵を出し合い自ら学ぶための環境を提供することです。それは、自由な学びの環境であり「子どもは、自由な環境でしか自ら学ぶことは出来ません。」という教育哲学によるものです。
素和美は、子ども達による"自由に学ぶ学校という社会"を目指します。
フィンランド教育の特徴
協力重視
競争ではなく協力を重視し、お互いに学び合う環境
個性尊重
一人ひとりの個性と学習ペースを大切にする教育
自主学習
自ら学ぶ力と探究心を育む学習環境
幸福度重視
子どもの幸福度を最優先に考える教育方針
【文部科学省指定 教育課程特例校】
教育課程特例校
本校は令和5年3月8日付で文部科学省より教育課程特例校として指定を受け、教育課程特例校制度実施要項(平成20年10月16日文部科学大臣決定)に基づき、学習指導要領の特例を活用した教育課程を編成・実施しています。
| 指定年月日 | 令和5年3月8日 |
|---|---|
| 指定番号 | 4文科初第2387号 |
| 申請者 | 学校法人 国際環境福祉教育学院 |
| 根拠法令 | 教育課程特例校制度実施要項 (平成20年10月16日文部科学大臣決定) |
| 特例の内容 | 教育課程の特例措置(英語) |
教育課程特例校編成の方針
本校の教育課程特例校としての編成方針、特別の教育課程の概要、及び地域の特色を生かした教育の必要性について詳しくまとめた文書を公開しています。
編成方針をダウンロード(PDF)国際感覚の育成
教育課程特例校として指定された特例を活用し、充実した英語教育環境を提供し、国際的コミュニケーション能力を育成しています。
英語教育の特色
- 全学年にネイティブ英語教師を配置
- 朝の会や校内放送を中心に英語でのコミュニケーション
- 学年に応じた英語コミュニケーション授業
- 「ブラックバインダー」による日々の学習サポートと教師からのフィードバック
- フィンランド、タイなど海外との国際交流プログラム(生徒主導の英語による学校案内を含む)
- 国のカリキュラムに基づき、英語教育に関する特別措置が認可された教育課程
教育課程特例校実施状況
本校は文部科学省より「教育課程特例校」の指定を受け、全ての教育活動を英語で行うイマージョン教育を実践しています。
自己評価・学校関係者評価報告書
教育課程特例校として実施している英語イマージョン教育の成果と課題について、自己評価および学校関係者評価をまとめた報告書を公開しています。
令和2年度~令和6年度 教育課程特例校実施状況評価報告書
本報告書は、教育課程特例校として実施している英語イマージョン教育の成果と課題について、自己評価および学校関係者評価をまとめたものです。
透明性の確保
当学園は、教育活動の質の向上と透明性の確保のため、定期的な自己評価と外部評価を実施し、その結果を公開しています。
素和美学園の特色
豊かな自然環境
富士山麓、河口湖の森に囲まれた環境で、自然と共に学びます。四季折々の自然体験を通じて、感性と探究心を育みます。森林の中でのアウトドア活動、動物の飼育、農業体験など、自然を活かした体験的な学びを日常的に実践しています。
少人数制教育
1クラス15名以下の少人数制により、一人ひとりに目が届く丁寧な教育を実現しています。子ども達一人ひとりの学習進度、興味関心、個性に合わせた指導が可能です。教師は生徒の名前だけでなく、その子の夢や悩み、得意なことまで把握し、きめ細やかなサポートを行っています。
実践的英語教育
文部科学省指定の英語特例校として、実践的な英語教育で国際感覚を養います。ネイティブ教師との日常的なコミュニケーション、海外との交流プログラム、英語でのプレゼンテーション活動など、「使える英語」を身につける環境が整っています。
小中一貫教育
9年間の一貫したカリキュラムで、切れ目のない成長をサポートします。小学校から中学校への移行期における不安を解消し、長期的な視点で子ども達の成長を見守ります。異学年交流も盛んで、年上の生徒が年下の生徒を自然にサポートする環境が育まれています。
学校概要
| 設置者 | 学校法人 素和美国際学院 |
|---|---|
| 所在地 | 〒401-0302 山梨県南都留郡富士河口湖町小立5703 |
| 電話番号 | 0555-72-3031 |
| メールアドレス | suomi.ps@gmail.com |
| 学年 | 小学1年生~中学3年生(小中一貫) |
| 定員 | 各学年15名程度 |